何かと話題のふるさと納税。
イマイチ解らない。
なぜ得なの?
という疑問にお答えします。
解りやすく、ヅカオタ的に解説しますね。
(解りにくい?)
まず、所得税はサラリーマンだと給料から天引きされて、
毎月支払ってますね。
その支払額は、予測に基づいた金額なので、年末調整するんです。
で、ふるさと納税ですけど、
自分が寄付したい市町村に「寄付」という形で納税するんです。
そうするとお礼の品物が送られてくるんですよね。
ヅカオタ的には、宝塚市に3万円寄付するとお礼で貰える、
宝塚作品のブルーレイディスクを頂きます。
ブルーレイディスクは、定価だと10800円します。
30000円寄付すると、年末調整で28000円戻って来ます。
2000円でブルーレイディスクが買えた。
=ブルーレイディスクを買ったら、8800円得した。
という状態になるんですよ。
ちなみに、8800円というのは、東京宝塚劇場のS席代金ですから、
宝塚市にふるさと納税すると、
ブルーレイディスク1枚の代金で、
S席1枚のオマケがついてきた。
という素敵な勘違いが出来るのです。
素敵な勘違いというのは、
元々は、自分が支払ってる所得税が、
ふるさと納税したことにより、
税金が控除されて戻って来ただけ、
だからです。
では、自分が支払ってる所得税分すべてをふるさと納税にして、
お礼の品物を沢山貰ったら良いのでは?
って考えませんか?
それは危険です。
なぜならば、ふるさと納税には年間上限額があるからです。
総務省のHPのコチラをチェックしてください。
↓クリック↓
上限額を知って、上手にふるさと納税を利用したいですね。
どどさんは、2枚は確実にブルーレイ貰えそう(笑)

とりあえず、これから貰うかな。
コメントを残す