小雨降り
玉砂利踏んで
ひとり参るは
お伊勢さん
目次
伊勢神宮に行ってきました。
前から1回行ってみたかったの!
特に意味は無くて、何となくね。
でも、着いたら思い出したのよ!
元旦那と結婚する前に、伊勢に旅行に来てて、
その時、伊勢神宮に行きたかったんだけど、
却下されたのよ!(爆)
私、ずっと来てみたかったのよ!
ご利益あるとか、無いとか関係なく、
とにかく行ってみたかった。
それを思い出して、良かったわ!
長い年月をかけて、願いが叶ったのよね。
というか、もっと早くに行かなくちゃダメだったわ。
伊勢参りは外宮から

上本町から近鉄に乗りやって来た伊勢市駅。
降りたら、外宮はこちらです!とわかりやすい案内板が。
その通りに歩いて行くとやって来ました伊勢神宮外宮。
駅から近いのよ!
歩いてすぐだから!

鳥居を抜けて、木の橋を渡る。
木の橋っていうのが、
神の住む場所と、外界を分けてる気がして、
何故かとてもテンションが上がる。
ちなみに何となく行けそうな気がしたので、
ガイドブックなどは持参さず、
特に調べたりもせず、
フィーリングで参拝する事に。
私、ひとり旅が向いてるわ。
というか、誰かと来てもこんなに気持ちよく回れた無かったと思うな。
なんせ、ノリだけで参拝。
伊勢神宮オタクみたいな人が、
ここでお辞儀するんだ!
ここは通ったらダメなんだ!
とか、解説してたけど、
そんなのはどうでも良くて、
自分の感覚を大切に歩き回る。

鳥居の奥の森が、ユニバのハリーポッターエリアの入口みたいだ!
と思ったが(笑)むしろ真似をしたのは、ユニバの方だな!
など、割と下世話な事を考えながら玉砂利をジャリジャリ踏んで行く。

さすがに、木がデカい。
木の向こう側にチラリと見えるのは、
外宮正宮。
よく分からないが、
神殿を前にしたら、日頃の感謝が沸いてきたので、
「ありがとうございます。」と、
お伝えして来た。
よく知らないけど、
ここは、感謝をお伝えする場所なんだと思ったわ。
伊勢神宮は神々が休む場所なのか?
木の橋を渡った時に、非常に安らかな空気を感じたので、
神々が、休息してる場所なんだな。
と、何となく思った。
だから、何か願い事をすると言うより、
感謝の気持ちを報告する。
その方が合ってるなと感じたわ。
木立の奥に、静かで大きな力の存在を感じたわ。
パワー漲るというよりも、
心休まる場所でした。
そして約束の場所に導かれた
正宮を参ったので、別宮もお参りしてみよう!
という気持ちになり、ウロウロしてたら、
石段を登る道が見えたので、
引き寄せられるように、石段チャレンジ。
雨降ってて、石段が滑りそうだし、
普段なら、やめとこ!って思うけど、
何故かやる気が漲り、
張り切って登りました。
(言うほど登らなかったけど)
そこは、多賀宮。
参拝すると、またもや日頃の感謝の気持ちが湧き上がる。
「ダーリンが長生きしてくれて嬉しいです!
ありがとう!!」
なんじゃこれ?
わけわからんけど、ま、いっか。
多賀宮を出てきて、左右にも社があったけど、
面倒になってここは良いかな?
と、スルーして行ったら、
こんな案内板が。

え?
土?
風?
土って私だし、
風って娘じゃん!!
(名前がね、土とか風が付いてるの)
やっぱり参拝しよ!
つか、この並びどこかで見たけど!!
・・・・・・
あ!!!
えーーーーーーー!!!!!!!!!

箱庭じゃん!!
大きいアンパンはダーリンで、その背後にはパワースポットになる山がある。
小さいアンパンマンは娘で、ドキンちゃんが私。

多賀宮は、石段を登った丘の上にあって、
箱庭で作った山とそっくりだ。
勾玉池と、箱庭の海。
なんじゃこれ!!!
ちなみにベンチが正宮で、
横のシャベルぶっ刺したとこは、
正宮の遷宮場所なんだぜ!
伊勢神宮外宮を箱庭で作った女なのか?
どどさんは、自分の知ってる何かに当てはめて、
喜ぶ特異体質。
まあ、放っておいてくれ。
なんか、ちょっと涙出てきて、
・・・中略・・・
ほんと、色々と良かったなあ!

過去を清算して、伊勢神宮外宮にしたのも、
納得だ。
マジでここに呼ばれてたんだと確信して、
内宮へ行くことにしました。
内宮の外界からの孤立っぷりがスゴイ
内宮も外宮と同じで木の橋を渡るんだけど、
外宮よりも橋が長いのよ。
五十鈴川を超えて行くの。
それだけで、外界から隔離されてる感じがするのよ。
この橋は、昔は無かったのかな?
と、思いますね。
簡単に誰でも入れる場所じゃないんだわ。
橋を渡ったところのスカッとした景色が凄い。
神々は、こちら側からこんな景色を見てたのか?

写真では伝わらないスケール感。
遠くの山肌からゆったりと上がるもやが美しい。
手入れの行き届いた松林を眺めつつ、
ジャリジャリ歩いて行くと、
木の橋がもう一つあって、
その先に、お清めの手洗い場所が。
看板に、五十鈴川増水の為、こちらで手を洗って下さい、とある。
どうせなら、五十鈴川を見よう!
一つ目の鳥居をくぐり、
川辺の御手洗場に降りて行くと、
あまりの透明感に驚いたわ。
あいにく天気が悪くて写真に撮ると綺麗に見えないんだけどね。
とても透明な水が流れて居るのよ!

そのあと、二つ目の鳥居をくぐる。
どんだけ神様護られてるのよ。
じゃりじゃり進むとようやく内宮正宮。

正宮正面にある木々が美しい。

ここも、感謝の気持ちを伝えたわ。
白い暖簾の奥にある社に気を送ってきたわ。
暖簾が奥に向かってなびいて居たので、
気を送れたと思うわ。
お返事返ってくるかな?と思ったけど、
まあ、長々と居ても後ろがつかえてますし。
横にずれて振り返ると、布がこちらへふわりとなびいてましたよ。
そのあと、二つの別宮へ。
桜が咲いてました。

参拝終了
おかげ横丁へ

なんか達成感あったわ。
でも疲労も共にやってきて、
そのまま、参道のお店を眺めに・・・
入り口近くに、「赤福」があったので、
早速ぜんざいを。

美味しかったわ。
そして、内宮の帰り道で、日本酒臭い人が居たので、
やたら日本酒飲みたくなったの。
そしたら、立ち飲みで日本酒出してるところがあったので、
寄りました。

横にあるおかずカップに、塩が入ってて、
「まあ、飲めよ」って感じですよ。
こちら5尺で250円。
その辺のコーヒーより安い。
もう、コーヒーとかいらないから、
その辺の店も250円で酒飲ませろ!
って思いましたね。
寒かったから、熱燗あったら良かったけど。
斜め前に干物を焼いて売ってる店とかあって、
なんだ、ここは飲み放題じゃないか!
ってテンション上がったわ。
いや、ちゃんとお金は払った上での、飲み放題ね。
その後、おかげ横丁などにも行ったけど、
食べ物屋さんは大行列だし、
人もたくさん。
伊勢うどんは、そんなに美味しくなさそうだし、
手こね寿司は、江戸前寿司を愛する私としては、
なんか邪道なのよ。
松坂牛のステーキ食べたいって思ったけど、
多分、それほど美味しくないのよ。
知ってるんだから。
そんなで、ダラダラ流して終了。
観光地の土産物にもあまり興味の無い女なのよね。
土産で燃えるのは福岡くらいだわ。
特に買いたい物も無く、
歩き疲れたわ。
伊勢市駅までバスで戻り、
駅の近くで遅めの昼ご飯

伊勢うどんと、松坂牛のお寿司のセット。
ものすごくお腹いっぱいになったわ。
やっぱり、伊勢うどんは、別に美味しく無いわ。
この手の汁無し系は、讃岐うどんがいいね。
日帰りひとり旅、とっても楽しかったわ。
なんせ、道を間違えようが、時間配分を間違えようが、
誰にも責められない。
気の赴くまま、好きな方に歩いていく。
自由な時間。
最高でした。
次回はどこに行こうかな?
大阪発日帰り伊勢神宮への旅まとめ
8:50 上本町発 鳥羽行き特急
10:36 伊勢市着→徒歩にて外宮
11:00 外宮着→参拝
12:10 外宮前バス停からバスにて内宮へ
12:30 内宮着→参拝
13:00 おかげ横丁へ
13:50 内宮前バス停からバスにて伊勢市駅へ
14:10 伊勢市着→昼食
15:32 上本町行き特急
17:17 上本町着
この後、どどさんはスーパー銭湯に行って、
最高の1日を終えたのでした。
コメントを残す