パーシャルタイムトラベルからの邪馬台国へ

宙組の桜木みなとさんのバウ主演公演

「パーシャルタイムトラベル」

の千秋楽に行ってまいりました。

 

いえ、別に行かなくても良かったんだけど、

花組の新人公演も観るし、

ついでに見れたらって思って、

ちょっと、ファンクラブに入ってる友達に頼んでみたところ、

チケットあるよ!という返事を頂いて、

本当に、ヅカのチケットは謎だなって思いました。

だって、公式だと完売だったんですよ?

 

桜木さんには何の恨みも無いですけど、

また、主演するのか?って感じだったし、

あまり興味の無い演目だったけど、

縁あって観に行ったら、嘘みたいに面白いの。

タイムマシンを手に入れて、過去と現在を行き来する話なんだけど、

結局過去に出会った人と結ばれるのよね。

ヒロインは劇団ゴリ推しの星風まどかちゃん。

毎回抜擢されるので、いい加減色々上手くなってきて、

今後が楽しみな娘役さんではあるけど、

私が大好きなのは、遥羽ららちゃん。

 

ららちゃん、凄い楽しいお芝居してて、

とても良かったな。

フィナーレでも、桜木さんと絡むところがあって、

良いなあって思ったけど・・・・・

気が付くと端っこに追いやれてて。

桜木さんの隣でダブルヒロインみたいに、

やってくれて良かったのにな。

お芝居の内容的にはダブルヒロインだったのに。

 

いくらタカラヅカが好きでも、推しをないがしろにされると、

大変切ないものです。

ららちゃんのキレの良いダンス、

素敵なお芝居、

そしてビジュアル、

全部大好きなんですけど。

 

まどかちゃんがなんせ劇団の推しが強くて、

ららちゃんがこのまま埋もれてしまうのでは?

と思うと悲しい。

 

それにしても、マサツカ先生の作品は、

これと言って何かが起こる訳でも無く、

淡々と進んで行って、

最後はちょっとハッピーエンドな感じ。

私は大好きなんですよね。

 

物凄いメリハリがある訳でもないので、

割とお芝居が上手くないと事故る感じの演目が多く、

マサツカ先生作品が贔屓に当たると、ドキドキしちゃいます。

大丈夫かな?って(笑)

 

桜木さん、正直こんなに上手いと思わなかったので、

驚いてます。

 

そして、ららちゃんのお芝居が大変好みなキャラでした。

 

私の中で、好みの役者さんは、

「ウィキッド」のグリンダ役が出来る人という、

ひとつの基準があるんだけど、

今回のららちゃんの役は、まさにグリンダみたいな役で、

大変好みだったわ。

 

グリンダって、いわゆる「ブロンド」の役。

金髪で頭の軽いお馬鹿なんだけど憎めない、

どこか上品さも無いと駄目で、

美人の癖に、ちょっと抜けてて・・・という。

グリンダはそんな天然お馬鹿キャラだけど、

美人で天真爛漫で皆に好かれてるの。

でも、ある時「自分はバカだったな」って気が付いて、

りっぱな魔女になるのよね。

つまり、大変な技量が必要とされる役なのよ。

 

だいたい、天然お馬鹿な役をすると、

鼻持ちならない、ムカつく女になる人が多くて、

産まれ持っての上流階級感と、

ちょっとコミカルな天然さが上手くミックスされないと、

イラっと来る。そんな役です。

 

今回のららちゃんの役もそんな感じの役で、

特に二幕のセリフで、まどかちゃん扮する侍女に、

「ただのワガママな人じゃないんだから、ちゃんと貴女の事を考えてるんだからね。」

っていう所が、グリンダ感満載でとにかく最高でした。

周りからは、どうせバカでワガママって思われてるんでしょうけど、

私だって、ちゃんと色々考えてるのよ!

っていうのが、プンスカしつつ、

ほんのり笑いを誘う感じに仕上がってて、

極上でした。

私、相当ららちゃんの事が好きだわ。

 

あと、もえこちゃんや、あさお君も、凄く良い芝居してたし、

いつもヘタレキャラになる、りりこちゃんは、

今回も良い感じのヘタレで、楽しかった。

上手い芝居で締める、凜城さんの存在も、

出てくるだけでクスクス笑っちゃいそうになる位、

胡散臭くて楽しかった。

宙組皆上手いなあ。

少人数でも響き渡るコーラスの美しさ。

良い声の人ばかりがバウホールに集結していたのかな?

嫌、でも真風さんの巴里祭にも美声が大量投入されているからね。

素晴らしいな宙組は。

 

宙組に感動しつつ、花組へ・・・・

 

 

タカラヅカ歌劇団には、本公演中に、

新人公演という、

研究科7年目までの生徒さんだけで、

行う公演があるのだ。

通常、芝居のみの公演になるが、

3本立ての公演の場合は、

芝居とショーの二本立ての新人公演になるのだ。

 

私が、タカラヅカにハマってからは、

このショーの新人公演で主演をした人は、

現在の月組トップの珠城りょうさんと、

現在宙組で、当時星組生だった真風涼帆さんだけです。

ショーの新人公演がどれほど凄い事なのか、

良く解らないけど、

むしろ、ショーの新人公演をやった方が良いと思ってる。

 

今回の花組の新人公演は、

「邪馬台国の風」

この二次元にしか見えない、

明日海りおさんの役を一体誰がやるんだよ?

って思っていたら、

何と!初主演の飛龍つかささんに決まったのだった。

 

花組は、上級生のスターも乱立していて、

皆さんとってもカッコいいのだけど、

下級生も実力とスターオーラを兼ね備えた、

人材の宝庫。

 

飛龍さんは、そんな中、別格スターさんの役ばかりしていて、

イマイチ注目されない感じがとても歯がゆい位置に居たと思うけど、

満を持して臨んだ初主演は、恐ろしく上手くて、

今までこの実力を隠していたのか?

って思う位に、上手かったですよ。

 

例の「邪馬台国の風」なんですけど、

タカラヅカには良くある感じの駄作なんですよね。

でも、みりおさんとゆきちゃんの熱演で、

意味不明にタカラヅカドリームを感じて、

満足しちゃう公演かな?って私は思いますね。

 

ようやく回ってきた新人公演の主役が、

こんな謎演目で、つかさ君お気の毒って思ったけど、

なんだか、つかさ君にはピッタリな熱い役に仕上がってて、

素晴らしかったわ。

 

そして、主要な役をしているのが、

下級生ながら、全員スターさんってところが、

本当に凄いと思いましたよ。

 

そうなんですよね、新人公演といえども、

主役だけでなんとかなる様なものではないので、

その他の役をする子達も頑張らないとね。

演目として成り立ちませんよね。

 

その点、花組は、スターな下級生も多いし、

やたら上手い芝居を展開する子も多くて、

素晴らしかったな。

 

本役さんの迷いの無さが、新人公演にも伝染すると思うので、

今、花組は大変な充実期なのでは?と感じました。

トップスターさんが次々入れ替わるので、

その度に、どんどん組の雰囲気が変わって行くのだけど、

どの組も良くなっていってる気がしますね。

ま、あの組を除いては・・・・・・・・・・・

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です