クラシカルビジュー開幕に寄せて

いよいよ明日は、朝夏まなと様の退団公演の初日です。

終わりのはじまり。

 

退団発表からあっという間でしたね。

 

お芝居「神々の土地」

ショー「クラシカル・ビジュー」

両方楽しみなんですけどね、

上田久美子先生は、

とにかく暗い話を書くので、

どーせ暗くて、私を号泣させるんでしょ?

というスタンスです。

 

毎公演、どどVS上田久美子

という戦いだと思って観たいと思います。

 

でもね、ショーはとても期待してるんですよ。

だって稲葉先生だから!

稲葉先生のショーで、最高なのは、

「Mr.Swing」です。

当時花組のトップスターだった蘭寿とむさんが、

大変色気のある大人な魅力満載のスターさんだったので、

とにかく、私好みでしたね。

 

明日の初日に備えて(笑)

今日は、「Mr.Swing」の魅力を思い出したいと思います。

 

暗い照明の中、赤いスーツの蘭寿さんが歌いながらせりあがってきます。

それと共に開演のアナウンス。

 

大体、開演のアナウンスの後に始まるのが通常なのですが、

この公演は、始まり方が既にカッコいい。

 

男役の群舞から始まるのも素晴らしくて、

本舞台にズラリと並んだ時に、

中心の蘭寿さんの両隣が、

れいマイ。

柚香さん(れい)水美さん(マイ)。

まだ新公学年の二人が、トップスターの横に立つとか、

かなり異例の事なんですよ。

現トップスターのみりおさんが、柚香さんの隣に立ってるんですよ。

前トップと現トップに挟まれてる柚香さんって、

何者なんでしょうか?

 

ええ、柚香さん大好きです。

男役群舞のラストは、銀橋にズラリと並んで。

開始早々、花男の魅力に痺れましたね。

 

その後、本舞台にカラフルなドレスで娘役さんが出てきます。

今はもう居ない、花娘の最高峰・桜一花様の、

逆三角形(▽)の口元が大変素敵で、

小柄な身体なのに、舞台に大輪の花を咲かせる姿に、

毎回感動してました。

どんどん組子が出てきて、総踊りになったところで、

一旦捌けた蘭寿さんが、白い衣装で羽根を付けて出てきます。

テーマソングを歌いながら銀橋を渡ります。

「今は何もかもを忘れて、俺のリズムに身を任せて・・」

初めて見た時、このシーンで泣いてしまいました。

余りに蘭寿さんが神々しくて。

そのムラ公演後に、蘭寿さんが退団発表したので、

ああ、あれが退団オーラなんだな!と思いましたね。

 

その次がコチラのシーン。

写真が無いけど、みりおさんが迷宮に迷い込んで(?)

美しい女性に夢中になるけど、

実は両生具有の幻想という設定で、

この二人が入れ替わり立ち代わり、

みりおさんを翻弄します。

トップ娘役の蘭乃さんと柚香さんは、

大変ダンスの上手い二人で、

綺麗なシンクロダンスとか、

それぞれのハイスペックなダンスを展開し、

大変見ごたえのあるダンスシーンでした。

勿論、みりおさんの美貌が素晴らしい。

これに尽きる。

ネコちゃん、くみちゃん、ちゃほちゃんの3人の歌手の歌声が素晴らしかったな。

 

その次がこれよ。(笑)

蘭寿さんが、野球のバット持って出てくるのよ。

スウィングって、それですか?

っていうずっこけ(笑)

男役チームVS娘役チームで対決するんだけど、

娘役の色気に鼻の下を伸ばす花男という、

大変萌える展開で、

くだらないシーンかと思いきや、

毎回、話題になってましたね。

みつるさんあたりがリアルにメンズなので、

楽しかった。

 

新人水平役のみりおさんが可愛いシーンに続き、

豪華な船上パーティのシーン。

ここも、蘭乃さんを追いかける取り巻きの役で、

れいマイが活躍してて、素晴らしかったのよね。

ダンスも素晴らしいし、とにかく構成が良かったわ。

 

で、問題のこれよ!

この女役は、3人の男役が役替わりで務めたのよね。

写真は瀬戸さんで、あとの2人はキキちゃんと柚香さん。

ほら、役替わりだから、最低3回は行かないとでしょ?

それがどういう訳か、

衣装が

瀬戸>キキ>柚香

といった具合に劣化して行くのよね。

あれは、観ていて辛かったわ。

明らかにちょこっと手直しして着てるのが解るのよ。

瀬戸さんの衣装が素晴らしいだけに!

 

振付は同じでも、3人3様で。

毎回違う世界感だったわ。

 

そしてこの場面のソロナンバーが、

現雪組トップスターの望海さんなのよ。

多分、タカラヅカで今一番歌の上手い人だと思うわ。

毎回違う表現で歌い上げてて、

それはそれは見事でしたね。

全公演録音してもらって、聞き比べたい感じでした。

 

このあと、中詰、退団されるメンバーへのご祝儀場面など、

割と毎回泣きながら観ましたね。

みーちゃんの背中を押すみつるさんとか、

もうね・・・

 

そして男役群舞黒燕尾。

とことんカッコいい。

群舞の終わりにボウタイを外して、

デュエダンに向かう蘭寿さんがエロカッコいいし、

大階段が、立体のフロアに見えるくらい、

二人が階段を駆けまわり、

あれ以上のデュエダンはもうないかもなという、

出来栄えでしたね。

 

色んなショーを見て来たけど、

これを超えるショーは、無いですね。

 

そして、この次に好きなショーは何かと聞かれたら、

「Golden Jazz」って答えます。

これも稲葉先生の作品。

 

明日見る、「クラシカル・ビジュー」は、

多分、この二作品を超える事は出来ないと思うけど、

私にとっては、間違いなく記憶に残るショーになりますね。

 

退団公演はちょっと駄作で良いんです。

それ位じゃないと、

ただでさえ、贔屓の退団ショックで死にそうなのに、

最高傑作見せられちゃったら、

こんなに凄いのに、これで終わりなのか?

って、二重も三重もショックになるからです。

オタクの心理はこんなものです。

 

明日、生きて帰ってこれますように。

祈りを込めて・・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です