ドラム式洗濯機の糸くずゴミ問題

ビックドラム クサイ 臭い 風アイロン 日立

ドラム式洗濯機の便利さとは裏腹の、

様々な問題と戦っているどどさんです。

 

ビックドラム クサイ 臭い 風アイロン 日立

日立のビックドラムスリムを愛用中です。

 

もう、ドラム式洗濯機、買いたくないです。

というのが本音ですが、

でも乾燥機能がついてるのは、本当に便利なんですよ。

 

ついつい乾燥機能使ってしまいます。

 

でも、なんだか最近、

乾燥の時間が長くなってる気がしたので、

乾燥フィルターを掃除してみたんです。

 

乾燥フィルターの掃除は、乾燥した後には毎回していて、

溜まってるほこりを取り除くだけなんです。

 

そして、掃除機の先に細いほこり吸い取り用のアダプターを付けて、

乾燥フィルターの奥に突っ込んで、掃除します。

 

やってたよ。

 

うん、週一回位はやってた。

 

でも、ここって、水蒸気と混じったほこりが、

排気口の壁にくっついたりするから、

見えてるところだけでも取ろうと思って、

ネジで止まってる部品を外して、

掃除機を更に突っ込んでみたり、

してたの。

 

んでね、ちょっと狭かったけど、

手を突っ込んでみたのよ。

 

そしたら、なんかほこりの塊みたいなものが、

掴めそうだったの。

 

でね、掴んで引っ張ってみたのよ。

 

 

汚い画像出て来るので、注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てよ!

これ何???

 

もう、ビックリです。

 

こんなに大きな塊になってるとは思わなかった。

しかも、この塊はちょっと湿ってたの。

 

多分蒸気が当たって、水分を吸収したのね。

 

そりゃ、乾燥時間も長くなるわよね。

という話です。

 

日立ビックドラムをご利用の方は、

命の限り手を突っ込んで、

ほこりを取ると良いですよ。

 

でも、これってさ、構造欠陥だと思いませんか?

 

ちょっと手を突っ込んだら、取れるほこりなんですよ。

じゃあ、もっと取りやすいような構造にしておくべきじゃない?

 

昔から、構造について考えるのが大好きなので、

ネットで色々検索したところ、

分解掃除してる猛者が結構おりまして、

今、自分もやってみたいという葛藤と戦ってます。

 

どどさん、子供の頃のあだ名が

「壊し屋」なんですよ。

英語だと「デストロイヤー」(笑)

 

構造が気になって、分解しちゃって、使い物にならなくなるからなんですよ。

 

色んな物を壊して来ました。

父の財布のがまぐちが気になり、

ずーっと開け閉めしてて、壊したり、

万年筆の構造も気になって、

ずーっとインクが出てくるところをいじってて、

書けなくしたり。

 

そんな経験から、

物は分解しても壊さないようにする!

というのが、

絶対条件なので、

よく、娘が小さい頃に、色んな物を触り、

壊しそうになった時に、

 

「ねえ、それ、自分で直せるの?直せないなら止めてね。」

 

という、どどさんだけにしか解らない、

切実な注意をしてましたね。(笑)

 

なので、こんな大物を分解して大丈夫だろうか?と心配なのよ(笑)

 

でも、どどさんが取ったほこりの塊の先にも、

溜まってるみたいなのよね。

うーーーやりたい!!(笑)

 

そんな大それた事は出来ません!

という方にオススメなのが、コレ。

 

ドラム式洗濯機のパッキンの内側を、

洗濯終わった時に掃除するんです。

ティッシュでグルッと一周拭けば、

結構ほこりが取れると思うので、

やってみて下さいね。

 

これね、乾燥が終わった段階でやると、

カピカピで取れないのよ。

なので、必ず洗濯が終わった段階でやりましょう。

これもこまめにやると、

乾燥フィルターのほこりを減らす事になると思うし、

排水溝にも勿論良いはずです。

 

勿論これも、オススメです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即日発送】【メール便OK】洗たくマグちゃん【洗濯補助用品】
価格:1468円(税込、送料別) (2017/9/20時点)

 

 

どどさん、これで洗濯してるから、

洗剤使ってないのよね。

もしも、洗剤使ってたら、

先ほどのほこりの塊に洗剤成分がしみ込んで、

雑菌の温床になってたと思うの。

物凄くカビとか生えてたと思うし、

なんの栄養も無い状態だったから良かったけどね。

 

ドラム式洗濯機の乾燥後の臭いが気になり、

マグちゃんを使ってみた話はこちら

日立ドラム式洗濯機の洗濯と乾燥の臭いを克服した話

 

マグちゃんがすっかり大好きになり、

活用方法を解説したのはコチラの記事

洗濯機の救世主 洗濯マグちゃん活用術

 

もう、洗濯用洗剤とは?という疑問すら湧いてくるから。

 

勿論、汚れがひどい所とかは、

部分洗いで、洗濯用洗剤のお世話になってるわよ。

全く使わないという訳では無いのですが、

マグちゃんに変えてから、

消費量は1/20位だと思います。

 

だって、洗剤買わなくなったからね。

一回買ったら暫くあるのよ。

 

凄い事よね。

 

だから、マグちゃんって、コストパフォーマンス最高です。

 

あ、皆さん、ドラム式洗濯機で、

柔軟剤とか使わない方が良いですよ。

柔軟剤に含まれる、匂いの成分が、

元の変な臭いと結びついて、

乾燥時に焦げるというか、

とにかく変な臭いになりますから。

 

マグちゃんは柔軟剤なくても、

繊維本来の柔らかさを楽しめる、

自然な洗濯方法なんですよ。

 

どどさん=マグちゃん

 

なのか?という位、

私のブログ記事の中で検索上位に入ってますので、

皆様も是非この機会にマグちゃんを買って、

使用感など、お知らせください。

情報交換したいわ。

 

良い洗剤の組み合わせに出会ったので、記事を書いております。

 

3 件のコメント

  • 同じです。本当に酷い。衣類も糸くずが付いてます。メーカーに問い合わせましたが、ごまかしの回答の繰り返しです。設計、構造?問題の様に思えます。こんな対応をされたのは、初めてです。

    • ともみさん、コメントありがとうございます。
      やはり、設計、構造の問題だと感じますよね!
      あれからも、できる限り手を突っ込んでホコリを取り除いてますよ!
      この時の様な塊はできてないのですが、本当に分解掃除したいですよ!
      掃除機にアタッチメント付けて吸い取る方法を推奨してますけど、一旦湿ってカチコチになってるホコリは吸えないと思いますよ!

      メーカーの対応も悪いんですね!
      もう、日立さん、何考えてるんでしょうか?

      • コメント有り難うございました。
        結局、平行線で、回答もコピペかな?と思います。性能も対応もダメダメでした。
        正直、10年前に使っていた洗濯乾燥機の方が性能は上です。汚れ落ちも?ですから。
        対応を見てても、壊れた時まともに修理してくれるとは、思えないので、
        二度と日立の家電は買わないようにします。
        安全にも、疑問が残るので、お金を貯めて買い直します。
        それでは。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です