悪党(ヤツ)は月からやってくる

もうすぐ始まる月組公演のショーのタイトルです。

こちらのショーを演出してるのは、

例の久美子先生ですよ(笑)

詳しくはこちらの記事より。

久美子に乾杯(完敗)「神々の土地」大劇場千秋楽

 

とにかく、久美子先生ってさ。

久美子先生だから。

 

朝夏様のサヨナラ公演で、

アホ程見たので、すっかり仲直りしたけど、

「星逢一夜」は皆がどんなに名作だと言っても、

見たくない。

本当に悲しくて救いようがないのよ。

あんなに悲しい話は、ヅカではやらないでほしいと思うの。

 

とはいえ、名作を送り続ける久美子先生作品は、

贔屓組に当れば、嬉しいものです。

 

演出家と相性の良い演者という物が、

タカラヅカにも存在するのですけど、

今だと、月組は久美子作品と相性が良いと思うな。

 

そんな久美子先生の初のショー作品ですよ。

 

これは、その昔、初大劇場ショー作品にして、

最高傑作を生みだした、サイトー先生の再来になるのでは?

と、期待してます。

 

 

サイトー先生の「Blue Moon Blue」が大好きなので、

再演して欲しいなあ。

でも、まみさん(真琴つばささん)の様な超イケメンが、

最近居ないから・・・

 

ああ、それも月組だったわねえ。

 

月組という組は、昔から質実剛健な組だったのでしょうか?

まみさんみたいなトップ様だったけど・・

(察して)

 

バッディがたまきちで、

対するグッディがちゃぴ。

ここだけ見ると、まるで「Wicked」か?

という感じだけど。

 

久美子先生のショー楽しみだわ。

どんな選曲なのかも、興味津々ですよ。

 

そして組子先生と言えば、

お気に入りの抜擢があるんだけど、

久美子先生のお気に入り、

月組だと誰なんだろう?

 

その辺りも早く確認したいところですよ。

でも、流石にショーなので、

それほどの抜擢は無いかもな(笑)

 

所で、ヤツが帰ってきましたよ。

 

そう、ヤツとはダーリンの事。

入院してたんですよね。

 

年末に入院して、そのままずーっと。

おかげで娘と楽しくやってました。

 

娘と二人だと、とっても気楽で(笑)

部屋なんか汚し放題で(笑)

でも、怒られないし。

なんだか最高でしたね。

 

ダーリンが帰って来たので、

ここはちゃんとしないと!

と、部屋の掃除やら、

なんやらで・・・・・

一気に疲れが・・・

 

そして、もうお見舞いに行かなくて良いという、

緊張の糸が切れたのでしょうか?

 

昨夜からなんだか体調が悪い。

いや、寒いだけか?

 

とはいえ、プロポリスと葛根湯飲んで、

昨夜は早く寝ましたよ。

でも、今日もなんだか本調子じゃない感じだわ。

今日も、早く寝よう(笑)

 

とにかくダーリンの見舞いに行かなくて良くなったのが、

凄く嬉しい。

仕事帰りに、果物屋さんでジュース用の

グレープフルーツとりんごを仕入れるのが、

週二回のお約束だったのに、

お見舞いに行くと、そんな重たいものを持ち歩けないのだ。

なので、このところ例のジュースはお休みしていたの。

 

例のジュース

りんご 1/2個

グレープフルーツ 1個

生姜 小さじ1

 

このジュース美味しくて、

フルーツ不足を補える素晴らしい朝食なのよ。

 

朝のジュースも復活出来たし、

なんだかようやく普通の暮らしに戻れた気がするわ。

 

そして、弁当も少しづつ再開。

ダーリンにお弁当を作ってあげてたんだけど、

入院しちゃったし、

年末年始のお休みの間、

ずーっと料理自体お休みしてたからね。

娘と外食な日々でしたよ(笑)

 

さすがに、自分の弁当が食べたくなって、

作り始めましたよね。

人間は、外食の限界があると感じたわ。

 

実はどどさん、インスタもやってるのよ。

弁当しか載せないインスタなの。

https://www.instagram.com/dodoiwasaki/

 

 

インスタでいつも出てくる「師匠」とは、

こちらのインスタをやってる弁当師匠です。

 

https://www.instagram.com/miyukihukumoto/

 

師匠のインスタも眺めてて、

今度こんな弁当作ろう!って思ったり、

この技は盗まなくちゃって、

真似してみたり。

 

どどさんは別に弁当作りが大好きな訳でも、

得意な訳でも無かったけど、

師匠に出会えて、弁当の楽しさが解った気がするのよね。

 

なんせ、どどさんの母は弁当が最高に不味かった。

だいたい、料理が苦手なのに、

更に弁当とかハードル高すぎて、

それに、料理自体、全然好きでも無かったから、

何か工夫して、

少しでも美味しいものを食べさせてあげたい!

と、いった気持ちも皆無な人だったわ。

 

おかげで、反面教師になってくれて、

どどさんは、料理の腕を磨いたわ。

といっても、ただの酒飲みなので、

居酒屋に高い授業料を払ってただけなんだけど。

 

でね、料理はそこそこ出来るどどさんですが、

弁当となると、ちょっと訳が違うのよ。

何に苦労したかというと、

詰め方よね。

 

今でこそ、さっさと詰めていけるけど、

初めの頃は、試行錯誤だったわ。

 

そんな壁を破壊してくれたのが、

「師匠」なのよね。

 

深い弁当箱はどうやって詰めるの?

という疑問に、

下に何かを敷いて、底上げするのよ!って。

 

解ってみれば簡単な事だけど、

なかなか気が付かないものでもあるのよね。

 

そんな訳で、今日の弁当も、下にご飯を敷いてますよ。

食べ方としては、

おかずカップを蓋によけて食べる感じです。

この詰め方は、

見栄えが良いので、気に入ってます。

皆様もお試しあれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です