ヅカオタ的な解説付き、ビーズ刺繍作品紹介

芦屋のギャラリーTにて開催中の、

ビーズ刺繍ジュエリー協会講師による、

ビーズ作品の展示販売会に、

どどさんも参加しております。

 

 

 

真貴子先生からお話いただいた時には、

なんか面白そう。

っていう、毎度の直感で参加を表明したものの、

作っている暇があるのだろうか?

と、自分でも半信半疑の中、

毎晩、ちまちまと刺していったら、

なんとか完成し、

無事に間に合いました。

 

では、この作品について、

熱く語っていきますよ。

 

本当に、誰得なんでしょうか?

このブログ。

 

まあ、自分がやりたい!

そんな気持ちだけで突き進む、

どどさんのワガママ全開なブログですよね。

 

 

今回のこの作品は、

何を隠そう、

宙組エリザベートの公演ポスターのイメージをベースに、

実際に観劇して感じた事を、

表現してみました。

 

題名「愛と死の輪舞曲」

 

 

 

朝夏様については、

思いが溢れすぎて、

何からお伝えしたらいいかわからない位の、

情報量になりそうなのを、

何とか短文にまとめてみますね(笑)

 

朝夏様ってね、本当に人間性が素晴らしくてね、

ファンをものすごく大切にしてくれるし、

人柄の良さが、役を通して見え隠れしてくる様な、

そんなところが大好きなんですよね。

 

でもね、このトートって役は、

人間じゃないし、「死」の象徴。

エリザベートの心の影みたいな役どころなのよね。

 

だから、ネガティブな感情の塊の様な存在なのね。

 

まあ、朝夏様にだって、そんな感情はあるんだろうけれど、

ほら、本当に人が良いので、

そんな感情は、あえて他人に見せない様に、

生きてきている訳よ。

 

他人に不快感を与える様な事は、

今まで皆無だったに違いない!

って思える位の人よ。

 

トート役、どうするの???

 

って悩んだくらい、朝夏様には、

トート要素が無いのね。

 

案の定、大劇場初日近辺は、

本人も役と格闘している様に感じたわ。

 

イタいファンである私は、

あまりの辛さに、幕間にビール一気飲みよ。

 

劇場で遭遇した友人に、

「なんで、エリザなんかやるのよ?」

っていう、愚問を投げかける始末。

 

いや、応援しているし、

大好きなんだけど、

あそこまで、私の観たい朝夏様を封印されると、

本当に辛くてね。

 

私の観たい朝夏様は、

夏の太陽の様な、

熱くてキラキラしている笑顔の朝夏様ね。

 

そんな場面、あるわけ無いのよ。

だって、トートだもん。

「死」の象徴だよ?

 

朝夏様は観たいが、

観たい朝夏様は見れない。

 

まさに、客席の私は、

トートの朝夏様と、

「愛と死の輪舞曲」を踊っている様だった。

 

そんな朝夏様は、徐々にトート役にも慣れて行き、

立派に大劇場公演を勤め上げたのよ。

 

そして、そんなに辛いのに、

東京遠征までしたオタクの私。

 

もう、何度も宝塚で観たのに、

新幹線に乗って東京宝塚劇場まで行ったのです。

 

本当に、オタクとは業の深い生き物で。

 

しかし、そこに居た朝夏様は、

宝塚大劇場に居た朝夏様とは別人だったのです。

 

何ていうか、物凄く自由に楽しそうに、

トート役を満喫していました。

 

黒い翼をバッサバッサと羽ばたかせ、

舞台の中を飛び回ってました。

 

その時、私は、朝夏様の役者としての、

スキルの高さを感じたのですよ。

 

どんな役も、自分の中にある感情しか、

表現することはできないと思うのですが、

元々、無かったり、少なかった感情を、

手持ちの感情を全て砕いて、

別の形にして、

「トート」という役の形にしたよう。

 

 

黒い部分がトートで、

いろんな形のビーズをあえて並べずに、無秩序に並べてます。

朝夏トートの役作りを思い出しながら、

一つづつ刺していくと、

あの楽しくも葛藤した日々が思い出されましたね。(笑)

 

そして、朝夏トートのかつらの色を彷彿させるように、

全て黒にはせず、ちらっと、紫や濃紺を入れました。

ハートの輪郭は、トートの黒い羽をイメージ。

ハートの下の尖った部分は、あえて竹ビーズを並べて、

真面目な朝夏様をイメージ(笑)

 

対する白はエリザベート。

宮廷の花だったエリザベートだけど、

籠の鳥だったから、

輪郭はキッチリと淡水パールを並べました。

本当は羽があれば飛んで行きたかったはずなんだけど、

内側のスワロで、羽を作り、周りを宮廷のしがらみで、

がんじがらめになってる感じにしました。

スワロやパール、お花のモチーフで華やかに作ってるけど、

心の自由がなかったのよね。

 

この作品を作ってみて、

ようやく、私の中で、朝夏トートが完結したような気がします。

結局、愛が溢れた人が演じるトートは、

愛しか表現してなかったわね。

 

ラストシーン、死んだエリザベートが、

トートに抱かれ黄泉の国へ旅立つのだけど、

あんなに、待ってた人がやってきたのに、

自然に迎える感じが、なぜなのかな?

と疑問に感じていて、

いつかやってくるのが解っていたからなのかと、

思っていたのよね。

 

でも、今ならわかるわ。

いつも側に居たからよね。

 

 

 

素敵にディスプレーしていただいて、

感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です