「万引き家族」で再確認した家族のあり方

棄てたんでしょ?

 

え?拾ったんですよ。

棄てた人は別に居るんじゃないですか?

 

 

家族で「万引き家族」を観てきました。

 

以下ネタバレの嵐なので、

これから観る方で、ネタバレ嫌いな人は、

さようなら。

 

過去記事のオススメ記事はこれです。

よかったら、読んでくださいね。(笑)

水難の相 VS どどさん 仁義なき戦いの末に悟りを開く

 

 

 

 

さてと、「万引き家族」の感想です。

 

いびつなレンガを重ね合わせて作った家は、

隙間だらけだけど、

その隙間を、

それぞれの優しさや寂しさ、

そして「愛」で埋めて、

だけど、家の形はできてたのね。

 

全く血の繋がらない、

それぞれの細い縁で繋がった者たちが、

家庭を作ってるのよね。

 

各人の問題は山積みだけど、

なんだか、そこにいるだけで、

楽しいの。

 

すごくいい話だと思ったな。

 

帰る家がある人もいれば、

ない人も居て。

 

帰って行った家は、

綺麗なレンガが綺麗に積み重ねられていて、

なんの隙間もないけれど、

「家」の形はしてないんだよね。

 

監督は何を伝えたかったのかは、

知る由もないけれど、

どどさん的には、

「家族のあり方」について、

もう一度考える時間を貰えたと思う。

 

それは、どどさんが思う家族と同じだし、

一番大切にしたいところなんだよね。

 

最後は、全員、離れ離れになっちゃうけれど、

それぞれが、心の奥で繋がってるのよね。

そんなところもとても好きだなと思ったな。

 

 

結局大切なのは、

心のつながりなんだと思う。

物質的なつながりや、

形式的なつながりなんて、

まったく不必要だし、

なんの意味もないんだな。

 

という、確認ができたのよね。

 

これは、前回の結婚から、

どどさんが引きずっているテーマでもあるのよね。

 

「結婚」なんて、ただの形式なのよね。

 

どどさんにとっては、

「一番好きな人と、一緒に暮らす事」が、

最重要課題なのであって、

それは結婚とか入籍とかではないのよね。

 

なので、どどさんは、いつもダーリンとは、

結婚している感覚はないのね。

 

安らぎの場所というよりも、

常に刺激的な関係だと思ってるわ。

 

なんせ、ダーリンの心を理解できない事が多すぎて。

 

これは、裏を返せば、

もっと知りたい。

という事。

 

多分、この世の中で、

ダーリン研究の第一人者になれると思う。

それくらい、

ダーリンを知っていると思うけど、

もっと知りたい。

もっとたくさん知りたいのです。

 

 

冒頭に紹介した言葉は、

映画の中のセリフで出てくるんだけど、

すんごい、心に響きました。

 

どどさんも、ダーリンも、

棄てられたんだと思うのね。

でも、お互い拾い合ったんじゃないかと思うの。

 

どどさんはいびつなレンガしか持ってないし、

ダーリンもそうだと思う。

 

でもね、二人で考えて、

楽しくレンガを積み上げて、

自分たちの理想のお城になってきてると思うの。

 

たとえ、それが他人から見て、

掘っ建て小屋でも、

ぼろ家でも、

別にいいのよ。

 

だって、どどさんは幸せだもん。

そして、ダーリンもそう思ってくれていると良いなあって思う。

それには、まずはどどさんが超幸せになっていれば良いと思うのね。

 

だから、もっとシンプルに、

自分の好きなことを追求して、

自分の楽しい時間を増やしていきたいなと思う。

 

そんなことを感じた映画でしたね。

 

本を読んだ後に感じる「読後感」的な言葉で、

映画を見た後に感じる気持ちは何ていうのかしら?

 

とにかく、家族を大切にしたいということと、

人を愛することは、

どんなにかっこ悪くても、

すごくカッコイイ事だなと思いました。

 

お暇があれば、ぜひとも行ってみてください。

 

 

:::::::::::::

 

地震があって、色々思うところがあり、

ブログのUPが遅れたけど、

結論として、

どどさんは、自分が大好きだし、

ダーリンが大好き。

それだけで良いなあって思いました。

 

え?娘さんは??

って思う人たくさんいると思うけど、

なんて言うか、

死んだ叔父の言葉を借りると、

「子供ってただの結果」

なんですよね。

自分とダーリンの愛しあった結果の一つに過ぎないのよね。

 

とはいえ、とても大好きなんだけど。

娘が小さい頃は、

「ママの宝物だよ」

って毎日言ってました。

娘は、

「私の宝物は、バクちゃん(ぬいぐるみ)」

って言ってましたけど。

昔から、会話センスの良い娘です(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です