「仕事を楽しいと思った事はない。」
と、彼は言った。
は?なに言ってんの?
楽しくもない仕事、続けてる意味あるの?
私は咄嗟にそう言った。
他部署からやってきた彼は、
上司との折り合いが悪く、
所謂、「左遷」でやって来たのだ。
私は彼に、
①早めに転職する事
②転職しないのならば、何も考えず
淡々と仕事をこなす事
以上2点を、アドバイスした。
なぜならば、左遷した上司の粘着質な性格を
理解しているからだ。
出過ぎた事をすると、
また、何をしてくるか解らないのだ。
私が数年前に会社を辞めたのは、
その上司もひとつの原因なのである。
ちなみに私はパートになって、
②を選び、好き勝手な事を言いつつ、
好き勝手に働いている。
一度、目を付けられると、
何をしても叩き潰しにくる人だ。
身の保身という、
第一優先事項を
滞りなく遂行する為には、
とにかく、自分に敵対する人を
減らしていく事が重要。
そんな人だ。
彼は、しばらく粛々と働いていたのだけれど、
人間、色々と出来てくると、
何かの手柄が欲しくなる。
彼の様な人は特にそうかも知れない。
男である事だけでも生きるの大変だと思う。
ある程度カッコつけなくてはダメなのだ。
前の部署は、スーツで働くのがマストだったが、
私の職場は違う。
ラフな格好で良いのだ。
しかし、彼は常にワイシャツとスーツで通勤して来た。
「面倒臭いから」
と言っていたが、
スーツを着て出勤しないとサラリーマンだと思われない。
今までスーツだったのに、仕事変わったの?と聞かれたくない。
そんな思考の元、スーツ通勤を続けて居るのは、
明らかだった。
固定概念といえば、そうかも知れない。
昭和の副産物の様な、
男たるもの。
そんな、お仕着せの風潮の箱の中に
自分を押し込めて、
さらに生きにくくさせている様だ。
可愛そうだとは思わない。
そんな生き方を選び、
全うしている人は沢山いる。
でも、彼は
「仕事って楽しくないもの」
と、決めつけている事が、
私にとって、とても違和感を感じるのだった。
そんな違和感は、周囲との不協和音を呼び
事件へと発展した。
ほんの些細な事。
本来そうだったはずのことは、
例の上司にとっては、
「良い材料」だったのだろう。
世間話が社内の問題になり、
事件として扱われ、
特定の社員に「処分」と言う形で、
言い渡される。
ここは北の某国か?
今回の事件をコント風に解説
^^^^^^^^^^^^^
ねえねえ、コーラもペプシも似たようなもんだから、
今までコーラだったけど、
ペプシにしてもいいよねえ。
え?ダメだよ!コーラって決まってるんだから、
絶対にダメ!
なんでよ!ペプシでいいじゃん!
決まりだからダメだけど、
そんなに言うなら変えてもいいよ。
だけど、後からやっぱりコーラって言っても、
変更しませんからねえ!
そんな強く言わなくてもいいじゃん!
ペプシが嫌になったら、
コーラに戻してもいいよねえ!
ペプシでもコーラでもどっちでもいいよね?
(部外者登場)
そんな事言うやつは、謹慎処分です。
一同「え??????」←イマココ
^^^^^^^^^^^^^^^
この一見、通り魔にあったみたいな出来事で、
普通に、謹慎処分と言う禁じ手を打ってきた上司には、
首を傾げるしかないのだが、
もう少し踏み込んで考えるとしよう。
そもそも、上司は彼を左遷した段階で、
自分から辞めると言ってきて欲しかったと仮定するなら、
今回のことは腑に落ちる。
彼も自分を解雇したい雰囲気は、
理解して居たはずなのだ。
しかし、人間は忘れる生き物。
危険な状態にある事を、つい忘れて行動してしまう。
なので、ちょっとした気の緩みが、
出てしまったのかな?
そもそも、楽しくもない仕事で・・・・・
問題はそこにあると思った。
仕事を楽しいと感じないと、
雑にもなるし、
嫌々やらされているから、
文句も出るよね。
常日頃の欲求不満が、
日々の言動に現れ、
違和感が仕事して、
不協和音を奏でる。
負のスパイラル
株式相場も、上がる時よりも下がる時の方が早いから。
とはいえ、どんな仕事でも楽しいと思えるか?
と言われると、私だって正直楽しくない仕事も時にはしている。
でもね、お金もらえると思ったら、
ワクワクしないか?
この仕事完成したら、これだけ貰える!とか、
今日は一日働いたら、いくらになる!とか、
そう考えただけで、結構楽しかったりする。
毎日やってる単純作業も、
こうやると、めちゃ早くできるとか、
すごく綺麗に仕上がる!とか、
こんな風に説明すると、
誰でも簡単にできるようになる!とか。
そう言う、自分だけの幸せポイントを見つけたら良いと思う。
未曾有の出来事で、
きっと、めちゃくちゃ凹んで居るだろうし、
上司を恨んでいるだろうけれど、
気持ちを切り替える
良いきっかけにして欲しい。
自分が楽しいと思える仕事を
探さなくても良いの。
今ある仕事を楽しいと感じていく気持ちを、
是非とも養って欲しい。
楽しいと思って、仕事をするなら、
きっと周りにも伝わるし、
不穏な影を追い払えるはずだから。
コメントを残す